笑う経営 平成28年7月

安く売るには

warau201607スーパーに買い物に行くと、必ずお値下げ品のコーナーをチェックする。賞味期限切れ間近の商品が置かれているのだが、賞味期限の意味を知ってからは期限切れなどほとんど気にしなくなった。

先日も賞味期限が6ヶ月ほど前に切れていた食品を食べたが、全く問題なく、おいしくいただいた。もっとも乾燥食品だったからで、さすがに生だったら半年前のを食べるには強い勇気と胃腸が必要だろう。

お値下げ品とはいえ、まだまだ食べられるのに、これで売れ残ったら廃棄されてしまうのか、と思うともったいないし可哀想でつい救いの手を差し出してしまう。

warau201607-2生鮮品の見切り品も、多少くたびれてはいるが、早めに食べれば大丈夫。この間買ったバナナも全く問題がなかった。漫画家の水木しげるさんなど、まだ売れない頃、皮が真っ黒くなったバナナを八百屋さんから只でもらってきて空腹を凌いだという。真っ黒いほうがむしろ美味なのだそうだ。

品質にそれほど差がなければ、安いに越したことはない。「良い物を安く売れ」は商売の常識でもある。ただしこれには2つの条件がある。一つは安く売っても利益の出る仕組みがあること。もう一つは日用品など一般的な生活用品の分野で供給が過剰気味の商品を売る場合に限ることである。

高い地代や家賃、人件費を抱えてコスト高の経営をしていて安売りし、赤字にでもなれば元も子もない。また高級車や高級ファッションなど高くても売れる、高いほうが売れる分野もある。安くしなければ売れない、安くさえすれば売れるなど単純に考えてはならない。

「いまある商品を、それを必要とする人に売れ」という言葉ももっともだ。何ら間違っていない。ところがユダヤの大富豪に言わせると、そんなことは当たり前のことで、ビジネスでも何でもないと言う。ユダヤの教えは、「いま持っていない商品を、それを必要としない人に売るのがビジネスだ」というのである。

えっ?とも思うが、言われてみればなるほどと思う。でもどうすればいいのかわからない。もっともそれがわかれば、今頃大富豪になっているだろう。

 

ライバルは自社商品

さて、自社に売れ筋商品があって、その商品のおかげで会社は大きな利益を得ているとする。それと競合する新商品を出したとしたらどうだろうか。今までの売れ筋が売れなくなって、会社が儲からなくなるかもしれない。あえてそんな商品を出す必要があるのだろうか。答えはYes。

強い定番商品、ヒット商品を持つ企業ほど、それらの商品が永遠に続くという錯覚に陥り、新商品開発には慎重になり、守りに入って、保守的になりやすい。気が付けば状況が変わっていたりする。大河ドラマ「真田丸」は、今ちょうど北条氏が滅亡する場面が描かれている。

関東一円に強大な勢力を持つ北条氏は、よもや秀吉ごときに負けるわけがない、北条氏が滅びるわけがない、という揺るぎない自信があった。その自負心が北条氏政から、以前の秀吉とは違うという情勢の変化を正しく観る目を奪ってしまった。

自社に強い商品が2つもありながら、それらの将来性に疑問を持ち、自社のトップ商品を超える商品を追求した人がいる。日清食品の安藤宏寿氏だ。父親はチキンラーメン、カップヌードルを生み出した創業者安藤百福氏。

百福氏は戦後の貧しい時代、人々にお腹いっぱい食べてもらいたい、という思いからチキンラーメンを開発した。その後、日本が豊かになっていくと、日本に限らず、丼がなくても人々がお腹いっぱい食べてもらいたい、とチキンラーメンの進化形としてカップヌードルが誕生した。

しかし時代は常に進む。進むにつれ市場のニーズも多様化し続ける。2大商品を前に二代目は悩んでいた。どのように商品開発をすればよいのかと…。

カップヌードルは、年間生産量434億食という日清の代名詞ともいえる商品である。これ以上のものはない。だれも否定できない。ところが宏寿氏はあえてそこに疑問を持った。カップヌードルとて永遠ではないし、今のままではいずれダメになるかもしれない。

「そうだカップヌードルを超える商品を作らねば…」
 思いは募り、ついに新たな商品開発のコンセプトが決まった。
「打倒!日清カップヌードル」。

父親の百福氏が激怒したのは言うまでもない。そんな開発は絶対認められなかった。しかし宏寿氏は父親に反論する。それが素晴らしい。

「カップヌードルを超える商品が出れば、今度はカップヌードルがそれを越えればいい」
この言葉で百福氏は折れた。それから乾麺ではない、生麺タイプの商品開発がスタートし、生まれたのが「ラ王」である。

 

普通はやらない

秋田に新政酒造という日本酒の蔵元がある。以前旅行で秋田を訪れた際、一度見学したことがある。伝統ある蔵元で、ここでとれた酵母菌は日本醸造協会が協会酵母6号として配布されている。(ちなみに7号は諏訪の真澄・宮坂醸造)

大学で醸造学を修めた佐藤祐輔社長は、従来の常識にとらわれない酒造りに取り組んだ。普通は桶に麹と蒸米をいれて櫂でつぶすように混ぜ込む酛摺りをするが、それをせず、袋に入れた米と麹を手で揉む生酛(きもと)づくりを行う。手間がかかるが、この方がいい酒になるという。普通日本酒づくりには黄麹を使うが、焼酎に使う白麹を使ったり、もろみの発酵をうながす櫂入れ(櫂でかき混ぜる)をしないで自然発酵させたり、ラベルもボトルも普通のお酒と違う。数々の普通でない造り方をしたお酒を佐藤社長は「作品」と呼ぶ。名前も「亜麻猫 改L型」普通ではない。

トップ商品、定番の商品で会社は儲かりお客様も喜ぶ。だが未来を見失ってはいけない。いつまでも定番やいままでのやり方に頼っていてはいけない。商品に完成はなく、ビジネスにゴールはないのだから。

さて、再びお値下げ品のバナナを買ってきた私は、愕然とした。1房4本の内2本も傷んでいたのだ。よく見て買ってこなかった自分もいけないが、半分だめなら半額引きでトントン。7割引きにでもしてもらわなければ割に合わない。なのにたったの25%引き? これじゃお値下げ品どころかお値上げ品だ。そんなバカな。損なバナナ! と音をあげた。

This entry was posted in 笑う経営. Bookmark the permalink.