笑う経営 平成28年3月

鉄道今昔

201602-1確か高校の現代国語の教科書だったと思うが、志賀直哉の「城の崎にて」が載っていた。

「山の手線に跳ね飛ばされて怪我をした、その後養生に、一人で但馬の城崎温泉へ出掛けた。」という冒頭の部分に驚くとともに違和感を持った。

電車にはねられるとは大変な事故だ。しかも生きていた。それをサラっと書いている。電車にはねられたら城崎どころではない、一瞬にしてもっと先に行ってしまってもおかしくはない。

当時の山手線は小さい路面電車だったから轢かれても怪我程度で済んだのだろうと思っていたが、調べてみると、山手線は路面電車でなく、軌道を走るちゃんとした電車だった。

大正2年8月、志賀直哉は素人相撲を観戦した帰り、新橋に向かって線路の端を歩いていたときに後ろからはねられた。場所は今の田町~浜松町~新橋の間だったらしい。

201602-2志賀の怪我はそれなりに重傷で、志賀は頭部に骨が見えるまでのけがをして病院に担ぎ込まれたが、その後、驚異的に快復し、わずか12日間で退院したという。

「怪我をした」と簡単に書いてあるだけなので、軽い怪我だったので、温泉にでも行って治そうかというくらいだったのかと思ってしまったが、やはり九死に一生を得たというにふさわしい事故だった。

志賀の体が強靭だったことと、電車のスピードが今のように速くなかったのが幸いしたのだろう。

当時の路面電車はもっと遅く、人が走る方が速かった。日本初の電車は1895 (明治28) 年に開業した京都電気鉄道。道路上を走るため、最初は電車の接近を知らせる「前走り」の少年が昼は赤旗、夜は赤提灯を持って電車の前を走った。つまり路面電車は、子供の後ろを走る速度で走っていたわけだ。

またこんな話もある。京都の路面電車の動力は琵琶湖・疎水の水力発電で、水力が落ちると、たちまちスピードが落ちた。しかも、単線なので、途中で鉢合わせると、どちらかが引込み線まで戻らなければならず、「歩くよりは早いかな?」程度の乗り物だったようだ。

「なんや~、こんなん歩いたほうが早いがな~」と客が言うと、運転手は「早いか遅いかは、電気に聞いてぇな~」と応えたそうな。

そんな電車も120年も経つとすっかり様変わり。昨年の三月に金沢まで延伸した新幹線は、今年三月には津軽海峡を越え、函館まで伸びる。新幹線は、南は鹿児島から北は函館までつながることになった。在来線時代、青函連絡船を含めて12時間以上要していた東京~函館間の所要時間は、北海道新幹線の開業で4時間強と大幅な短縮となる。

一方、青函トンネルを走っていた列車、豪華寝台特急「カシオペア」、最後の開放B寝台付きブルートレイン、急行「はまなす」、電車特急「白鳥」「スーパー白鳥」達が廃止となり、鉄道ファンはがっかりするだろう。

昭和63年に開通した青函トンネルは、当初より新幹線サイズのトンネルとして設計されており、ようやく日の目を見たのであるが、青森~札幌間の北海道新幹線の構想は昭和48年に国が定めた「整備新幹線計画」で決定されたものであり、43年という歳月が費やされている。さらに、札幌までの開業は2031年春の予定になっている。そうなると東京~札幌間の所要時間は5時間01分。

さらに日本の鉄道事業はとどまるところを知らない。北海道新幹線札幌開業より早い2027年、リニア中央新幹線が東京~名古屋間で暫定開業する予定となっている。所要時間40分。「線路は続くよどこまでも」という歌があるが、もはやレールすらなくなる。

それまで鎖国をしていた日本が明治になって始めた近代化の速さと勢いは世界の不思議の一つにあげられているという。リニアが大阪まで伸びるのは2045年。果たしてその時の環境はどう変わっているのだろうか。

 

良いものでも・・・

新幹線や日本では窮屈な感じのリニア鉄道だが、この技術は是非とも広く海外へ出て行って欲しいと願う。山また山の日本でなく、広い広野を飛ぶリニアの姿を見たいものだ。

新幹線技術はタイ、インドで活躍することが決まった。タイのプラコット首相は、新幹線に大きな興味を持っていた。「人身事故ゼロ。年間通じて遅れはわずか54秒。停車中の7分間で清掃を終える。正に世界に誇れる技術でありシステムだ」

新幹線の安全神話と称される言葉がある。開業以来、新幹線自体が由来する事故はない。信頼性は世界が認め絶賛している。

ただ海外商戦は中国などのライバルとたたかって契約を勝ちとらねばならないが、たんに安全性だけを武器には戦えない。

たとえばインドネシア高速鉄道の商戦で中国に負けたのは価格だけではなかった。中国は仕事をとるためにかなり無理をしている。中国政府が鉄道駅を建設することや、インドネシアに合弁の車両工場を設立して、鉄道車両を生産し、インドネシア国内だけでなく他のアジア諸国にも輸出することを約束したのだ。ただ中国にしてみてもインドネシアに対して調子のいいことを言い過ぎて大丈夫かという疑念が残る。

一方日本は新幹線の売り込みに際して、売り込み先のニーズに対応するように新幹線の優位をアピールしていく必要があると、中国事情に詳しい丸山知雄東大教授は指摘している。どうも日本は相手側が重視するポイントを外したアピールをしているのではないかと。

日本では新幹線が数分に一便という頻度で出発することや複雑なダイヤを時刻表通り正確に運行していることが求められ、またそれを実現していることを誇りにしているが、遠距離の都市間の旅客量が日本ほど多い国は世界に多くない。数分に一便出発しています、と言われても外国の人々は「わが国にはそんなニーズないな」とピンとこない、と丸山教授はいう。

何億もする新幹線を売るのも、数千円の商品を売るのも同じ。製品がいいのは当たり前。だが、良い物ほど製品の良さばかりをアピールしがちだ。相手のニーズと価値観にあった側面をアピールしているだろうか。製品がいかに良いかよりも、相手にとってどう良いのかを訴えかけることを忘れてはならない。

This entry was posted in 笑う経営. Bookmark the permalink.